忍者ブログ
健康について書いていきます!
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歴史秘話ヒストリア 激突!真田幸村vs.伊達政宗 ~めぐりあい大坂夏の陣~

真田幸村と伊達政宗。魅力ある戦国武将だけど、2人の意外な接点に驚かされましたね。幸村は大坂夏の陣で散る前、娘・阿梅を伊達政宗の家臣・片倉小十郎重綱の陣へ送り届けたというのです。やがて、阿梅は片倉小十郎重綱の妻となりました。宮城県白石市の当信寺には、阿梅のお墓があるそうです。幸村と政宗が、同い年だったことも今回初めて知りました!

エピソード1 私には守るべきものがある~伊達政宗の生き残り人生
・天然痘で政宗は右目を失明する
・中国の唐末期の隻眼の名将・李克用に勇気を与えられる。黒い鎧で”独眼竜”と呼ばれていた
・豊臣秀吉の北条攻めのとき、遅参した政宗は、白装束のパフォーマンスで秀吉の心を打つ
・新田開発や河川改修で領国・仙台藩の経済力を発展させる
・徳川家康の天下になってから、遊びや贈り物をして、天下への野心がないことを示す

エピソード2 私には燃やすべき命がある~真田幸村 不遇を越えて
・関ヶ原の戦いのとき、真田幸村は父・昌幸とともに、上田城の戦いで、徳川軍を撃退する
→幸村が味方した西軍が敗れ、幸村と昌幸は九度山へ幽閉される
・家族や家臣を養うため、知人に援助を求めた
・幽閉から11年目、真幸が死去
・幽閉から14年目、豊臣家が徳川家と戦う武将を募っていると知り、味方をする
・大坂冬の陣で真田丸という砦を造り、奮戦。48歳のとき
・「大坂冬の陣図屏風」で、幸村の軍が真田丸で戦っている様子が描かれている。政宗の兵たちが大坂城から離れた場所で、お餅を売る人とケンカをしている様子がある(笑)
・政宗は1万8千の兵を出したが、豊臣家と戦う理由が無く、家康に命じられ出陣しただけで、成果なし

エピソード3 激突!赤と黒~めぐりあい大坂夏の陣
・大坂冬の陣の戦いの後、停戦の条件として、大坂城の堀は埋められ、真田丸は破壊される
・幸村は家康の誘いを受けるが断る
・大坂夏の陣で、幸村は赤備で出陣する
・慶長20(1615)年5月6日朝、伊達は豊臣方の軍を打ち破り、一気に大坂城へ
→赤備の真田3千がたちはだかる。最初で最後の戦い!
→伊達に攻められるが、真田はこらえ、鉄砲と騎馬隊で反撃。伊達を1km近くひかせる
・戦いの合間に、幸村の娘・娘・阿梅が、伊達政宗の家臣・片倉小十郎(二代)重綱の陣へ送り届けられる
・幸村は、家康の間近まで攻め寄せるが及ばず、49歳戦死
・阿梅は片倉小十郎重綱の妻となる。片倉小十郎の所領だった宮城県白石市の当信寺に、阿梅が眠る

大阪市平野区の志紀長吉神社にある、「勝」と六連戦のついたお守りが良いですね


健康に暮らしたい! マスク通販のサイトへ

PR
龍馬伝 第2回 大器晩成?

今回は、福山雅治が雨に打たれ泥だらけになりながらの熱演を魅せてくれましたね。父親の八平(児玉清)が最後に見せてくれた表情にホッとさせられます。平井加尾(広末涼子)には縁談話が入って、龍馬との仲を裂かれてしまうみたい。ちょっと切ないですね

嘉永5(1852)年、坂本龍馬(福山雅治)は「生まれてこのかた土佐を出たことが無い。私を江戸へ行かせてつかわさい」と頭を下げました。姉の乙女(寺島しのぶ)も一緒に頭を下げてくれます。八平と兄の権平(杉本哲太)は認めず、2つの村の百姓を集めて20日以内に堤を治すため、差配役をするよう言ってきました

龍馬の江戸行きが久万川行きになったと、平井収二郎(宮迫博之)岡田以蔵(佐藤健)たちは大笑い。岩崎弥太郎(香川照之)は加尾から龍馬の江戸行きを聞いて、不機嫌になりました。武市半平太(大森南朋)は、祖母の智(菅井きん)がいるので、土佐を離れられないようです


久万川へ行った龍馬は、声をかけ指示を出しますが、農民たちは聞いていないみたい。女の子が包みを龍馬に渡し、去っていきます。後をおいかけていくと、その女の子と母親が稲穂から米を取っていました。龍馬に気がついて頭を下げます。龍馬が「にぎりめしは何じゃ」と聞くと、母親は「それが精一杯でございます」と答えました。訳を聞いたみたいだけど、何だろう?龍馬が戻ってくると、2つの村の農民たちの争いが始まりました。水を巡っていて仲が悪いのですね

弥太郎が金が無いので本を売ろうとしていると、母親の美和(倍賞美津子)は床の下から壺を出してきました。壺には小銭が!へそくりです。弥太郎は「おっかあ」と大感激です。加尾に縁談の話がありました。加尾は「お断りしてつかわさい」と頼みます。ペリーは日本へ向かっていて、幕府では老中の阿部正弘たちが対策を練っていますが、まとまりません。大河ドラマ「篤姫」でも出てきたシーンですよね

龍馬は対策がわからんと頭を悩ましています。継母の伊與(松原智恵子)は龍馬の味方みたいですが、八平は助けようとしません。龍馬は風車を見て、何かを思い出したみたい。酒とつまみを持って、百姓たちに振舞います。風車との関係が!?八平は「龍馬は剣術は出来るが先が思いやられる」と嘆くと、半平太は「一度ご覧になってはどうですか?龍馬はお父上が思っているような男じゃないかもしれん」と答えます

**
八平が様子を見に行くと、龍馬が三味線の弾き語りで、百姓たちを和ませようとしていました。しかし百姓たちは酔いが回ったのか、不満を爆発させます。龍馬は洪水の被害で残っているのは女だけだ、仕事を最後までやってくれと頭を下げ頼みますが、百姓たちは帰って行きました。八平は渋い顔です

日根野道場の剣術師範・日根野弁冶に八平は龍馬についてたずねると「剣術の腕は相当なもんです。龍馬は強い。強いけんど足りん。足りんけんど大きい。大きいけんどわからん。わかっちゅうのは私がこれまでに見てきた大勢の弟子の中に、龍馬のような男は1人もおらんということです」と答えました

弥次郎(蟹江敬三)が酒を飲んで帰ってきます。弥太郎が壺を見ると空です。弥太郎が責めると、弥次郎はすまないと切腹すると言い出します。弥太郎が止めると、あっさり弥次郎はやめて、オナラ!弥太郎は泣き顔になりました

***
加尾がお弁当を持って、龍馬のところへ来ます。豪華弁当です。加尾は「縁談がきたが。受けた方がいいと思う?」と聞いてきました。龍馬は迷いながら「それは受けた方がいい。こんな弁当作れるがやったが、それは立派な嫁になれるぜよ。めでたい」と答えてしまいます。加尾は弁当を取り上げ「なんでそんなこと言うがじゃ。私は龍馬さんが好きやったのに。子供の頃からずっと龍馬さんが好きやったのに」と去っていきました

雨が降り出し百姓たちが勝手に去ってきます。箸を持った龍馬は「わしは人の気持ちがわかっちょらん」とつぶやきました。やがて俵を持ち上げて、運びはじめます。力尽きた龍馬は「わしには何ができんちゃが。無理じゃ」と倒れこんでしまいました。加尾を失った悲しい気持ちを、ぶつけているみたい

百姓たちが戻ってきました。「おまえのためじゃない。この仕事には人の命がかかっている」と仕事を始めます。おにぎりをくれた母と娘が頭を下げに来ました。龍馬に笑顔が戻りましたね

****
雨の中、龍馬が傘をさして歩いていると、酔っ払った八平と出会います。龍馬が八平に肩を貸して、歩き出しました。昔は酒を飲んでいたが、幸(草刈民代)に龍馬が大人になるまで無茶をするなと止められていたと告白します。龍馬は突然に頭を下げ「父上、私を江戸へ行かせてつかわさい。こたびのことで骨身にしみてわかりました。わしは人に助けてもろうて生きちゅう。今のままではいかんち。一人で生きてみたいがです。この土佐を出て広い世の中を見てみたいがです」とお願いしました

八平は「広い世の中を見たいか。そんなあいまいな理由では江戸にはやれんの」と、龍馬の前にドカッと座り込みます。「江戸に行きたいがやったら、龍馬!わしを納得させる理由を見つけよ」と懐から日根野弁冶が書いてくれた千葉定吉宛の推薦状を出してきました。素敵なアタックチャンスですね(笑)ちょっとジーンとする場面でしたよ


健康に暮らしたい! マスク通販のサイトへ

大相撲初場所初日 白鵬、朝青龍、白星スタート

天皇皇后両陛下がご覧になった天覧相撲となりましたね。両国国技館は満員御礼の旗が掲げられていました。土俵の外の貴乃花親方の動きも気になるけど、初日です!

天覧相撲なので白鵬の取組で、木村庄之助は「この相撲にて打ち止め」と言う所「この相撲にて結び」と言います。初めて知りましたよ

白鵬は鶴竜を寄り倒しで破ります。白鵬が待ったしちょっと嫌な雰囲気。鶴竜が巻き替えたときはヒヤッとしました。でも1分を越える取組となりましたが、横綱は落ち着いていましたね

朝青龍は琴奨菊を寄り切ります。朝青龍は、左ひじは前から悪く、右ひじも使えないという情報もあったみたいだけど、万全でしたね。気合も入ってましたよ


琴欧洲は一気に出て、豊ノ島を寄り切ります。苦手な豊ノ島を思いっきり土俵の外へふっ飛ばしました

日馬富士は栃ノ心を内無双で破ります。日馬富士は動きが良いですね

琴光喜は豪栄道に下手投げで敗れます。前半まで琴光喜が万全でしたが、豪栄道の逆転です。今場所の殊勲インタビュー第一号でした

**
魁皇は雅山に押し出しで敗れました。雅山が距離を取って、魁皇に回しを取らせません。魁皇は幕の内在位通算99場所でしたが、千代の富士が持つ歴代1位の幕の内勝星数807勝の新記録は明日以降になりましたね

把瑠都は北勝力を押し出しで圧倒します

千代大海は、稀勢の里は押し出しで敗れました。当たった後で、引いてしまいましたね。千代大海は、65場所守った大関を陥落し関脇です。ひじ、首のケガを抱えてますが、気迫、気力の相撲を取るとインタビューで話していたそうです。残念!稀勢の里は今日勝って明日の把瑠都だそうです


健康に暮らしたい! マスク通販のサイトへ

咲くやこの花 第1回 めぐりあひて

成海璃子が時代劇初主演で、「ちりとてちん」の藤本有紀の作品だそうです。成海璃子がいきなり地味な着物で登場してビックリ!最後の方では、きれいな着物を着るのかな?語りは中村梅雀で藤原定家役でした。軽い笑いがどんどん出てくるので、リズムが良いです

7才のとき、こいは河原で百人一首の札を拾い「由良の戸を わたる舟人 かぢをたえ 行方も知らぬ 恋の道かな」という歌と出会います。17才になったこい(成海璃子)は、お正月に初詣へ行きました。みんなきれいに着飾っているのに、こいは超地味なかっこう。「どうか今年1年、目立ちませんように」と手を合わせます(笑)

おみくじを引いて「大吉」が出て喜ぶものの「よろず華やかに目立たば望みかなう」と書いているのを見て、木に結びつけようとします。よっぽど目立つのが嫌みたい。風が吹いて、おみくじが長髪の浪人・深堂由良(平岡祐太)の顔に当たってしまいます


家は深川の漬物屋。母親のそめ(余貴美子)は、こいが初詣に地味なかっこうで行ったのにあきれてます。きれいな着物で行けば、いいとこの若旦那とうまくいくかもと妄想(笑)しの(寺田有希)がきれいな紫の着物を着てやってきます。隣のうなぎ屋・金森屋の娘で、奉公先の百敷屋の若旦那が着物を作ってくれたとうれしそう。しのの父親・信助(佐野史郎)が登場して、梅干を持っていたそめと言い合いが始まります。しのと信助は仲が悪いみたい。うなぎと梅干は食い合わせが悪い(笑)

大家さん(でんでん)が間に入りました。そめは夫・長吉を亡くし、信助は妻・おきくを亡くし大変だが、一儲け出来るかもと呉服屋・百敷屋が主催する「百人一首かるた腕競べ」のチラシを持ってきます。江戸で1番になった娘には御前試合に出られるというのです。小倉百人一首の中に、選者の藤原定家は自分の「来ぬ人を 松帆の浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」という句も入れているんですね

こいが寺子屋・嵐雪堂に行くと誰もいないみたい。ふすまを開けると、煙がもくもく。お餅がこげてます。起こされた先生・佐生はな(松坂慶子)は「もう年があけたの?」と天然ボケ(笑)近所の親子がやってきて、百人一首をやろうと言うと、こいが嫌な顔をします。芦屋藩江戸屋敷で門田伯耆守稲葉(寺田農)が腕競べのチラシを見てニヤリ!

**
しのが嵐雪堂にやってきます。百人一首をしているのを見て「出る気まんまんじゃない」と文句を言います。でも、こいは腕競べに出たくないみたい。百人一首をして、しのが勝てば出る、こいが勝てばでないことにすればとはなが提案します。最初の1枚をしのが取ると、こいに火がつきました。終わってみると、こいの圧倒的な勝利!しのは怒って去っていきました

こいは小さい頃から、普通にしているつもりなのに、人目について、周りの人からちやほやされることを悩み、目立たないようにしていたんですね

はなは「和歌は心に思うものがあるから詠むものよ。人に伝えたいことや胸に秘めていること、それをたった三十一文字に込めて詠んだものが和歌なのよ。だから輝いて見えたのかも知れないわね。心を隠して自分を抑えて人目につかないように生きようって決めたおこいちゃんには。だけど、人はそんな風に生きられるものかしら。出てみれば、百人一首腕競べに。思い切って、かいの無くなった行方の分からない船に乗ってみれば。その船が行き着く先には、おこいちゃんが思いもしなかった素晴らしい景色が広がっているかもしれない」と背中を押してくれます

***
子供たちが木にかかった凧が取れないと騒いでいます。通りかかった由良が凧を取り、セミの絵を描いてあげました。こいが駆け寄りお礼を言うと、由良はどうして大吉のおみくじを嫌い木に結びつけようとしたか聞いてきます。普通は凶のおみくじを結ぶものだから。「華やかで目立ては思いがかなう」と書いてあるのが嫌だったとこいは話します

由良はこいのほっぺに「大吉」と書いて「心配しなくていい。お前は十分地味だ。お前には志がない。だからそんなのっぺらぼうで、つまらない顔だ」と馬鹿にしました。こいは頭に来て、顔を洗います。どんな風にドラマが進んでいくのか楽しみですね


健康に暮らしたい! マスク通販のサイトへ

柳生武芸帳 第三部 天下騒乱!十兵衛最後の剣

柳生武芸帳 第二部からの続きです。山田浮月斎(松方弘樹)は、「柳生武芸帳」3巻の内、上と中の2巻を奪います。江戸の宗龍寺に幽閉されていた中ノ院大納言通村(京本政樹)は、警護の兵を倒し、京へ向かいました。かなり強い!こんなに強いなら息子の神矢悠之丞(内田朝陽)が殺されずに済んだのに(笑)

柳生十兵衛(反町隆史)柳生又十郎(速水もこみち)桔梗(菊川怜)はそれぞれ京へ向かいます。春日局(高島礼子)は白い巻物「武芸帳・下」を持つ藪左中将嗣長(篠井英介)に接近

夕姫(逢沢りな)を拉致した、浮月斎は驚くべきことを語ります。夕姫は豊臣秀次の娘だというのです。秀次が切腹を命じられたとき、側室のおえいは佐賀へ落ち延び、そこで生まれたのが秀次の子・夕姫でした。夕姫が持っていた形見の短剣の豊臣の家紋が証拠です。浮月斎が秘密を打ち明けてくれなかったことに霞多三郎(山本太郎)は怒りますが、あざみ(青山倫子)がなぐさめます


柳生但馬守宗矩(高橋英樹)が怪しい動きを始めました。夜中に呼び出した武士を次々と斬りはじめたのです。南無阿弥陀仏と書いた紙を置いていきます。宗矩は十兵衛に、2巻を取られたことを未熟とののしり、油断するなと釘を刺しました

於季(国分佐智子)から辻斬りの話を聞いて、十兵衛は宗矩の尾行をはじめます。宗矩は呼び出した武士を殺しました。「御用!御用!」と役人たちが来ますが、宗矩は皆殺しにします。十兵衛が驚いていると、多三郎が登場。「わからぬか。父のやることが。お前は命じられるままに動く人形だ。お前は犬だ」と言います。十兵衛が「お前に何がわかる」と怒ると、多三郎は自分も同じと答え「夕姫の居所が知りたければ鞍馬山へ来い」と去りました

宗矩は春日局の動きを止めるため、懐から「下」と書いた家光公のお墨付きを出し「上意である!」と叫びます。宗矩は将軍・家光の命で動いている証拠です。春日局が疑うと、宗矩は「偽物と申すか!そのようなこと天地神明に誓ってござらん」と反論しました。高橋英樹の気迫がすごかったですね。十兵衛は夕姫と賀源太(徳井優)を助け出し、於季に世話を頼みます。隠れ家の長屋で、カエルを見た夕姫がやっと笑顔を見せましたね

**
宗矩は、春日局に見せた家光公のお墨付きは白紙だと打ち明けます。宗矩は「武芸帳が戻らぬため、武芸帳に名を連ねている門弟に手をかけた。次第によってはそなたたちも斬る。徳川幕府を守るためじゃ」と話します。十兵衛が「殺戮はろうそくを消すのと同じ。怒りも悲しみも父上には見えてない」と非難すると、又十郎は「父上は追い詰められて仕方なく」とフォローしました

京の葉室少将教平(斉木しげる)のところへにいた桔梗と、中ノ院が再会します。感動の再会でしたね。武芸帳を取られたとなげく桔梗を、中ノ院がやさしくなぐさめます。しかし浮月斎と手を組んだ中ノ院は、葉室と考えを変えていました。葉室少将に桔梗をたくし、中ノ院は去っていきます。藪左中将を倒した中ノ院は「武芸帳・下」を手に入れました

中ノ院は帝を奉ることを条件に出し、浮月斎に「武芸帳・下」を渡そうとしません。浮月斎がすすめる酒を飲むと、中ノ院が表情を変えました。毒が入っていたのです。浮月斎は「武芸帳・下」を手に入れます。十兵衛と又十郎はまた遅かった。桔梗が変わり果てた中ノ院を見て泣く姿を、十兵衛と又十郎が陰から見守りました

***
長屋へ隠れていた夕姫と於季を、多三郎とあざみが襲ってきます。於季が抵抗するも、倒されてしまい、夕姫は連れ去られてしまいました。かけつけた十兵衛に於季は「兄上、申し訳ございません。ずっとおそばにいたかった」と息を引き取ります。於季は十兵衛のことが好きだったみたい。切ないですね

夜中に宗矩がまた街へ出て行きました。そこへ浮月斎が現れて、宗矩はビックリ!宗矩と浮月斎の戦いが始まります。でも一太刀浴びせただけで、なぜか2人とも引いていきました。高橋英樹と松方弘樹の眼力はすごかった!

宗矩が柳生武芸帳の秘密を語り始めます。関ヶ原の合戦で負けた石田三成は、命を助けてくれたら豊臣家の財宝のありかを教えると言ってきたのです。徳川家康(石橋蓮司)は三成をだまし、財宝だけを手に入れます。財宝をしばらく封印することにし、その隠し場所を示す巻物を、宗矩が作成したのでした。柳生武芸帳の上巻に書かれた武芸者15名の名前、中巻に書かれた新陰流16の奥義、この2つに符号しない1行が秘密を解く鍵。「水神の穴の門に~穴戸」から連想して”長門”に財宝が隠されていたのです。下巻の絵図は、その鍾乳洞の地図でした。宗矩は、武芸帳3巻を取り戻し、夕姫や秘密を知る者を殺せと命じますが、十兵衛は自分のやり方でやると反抗します

****
又十郎は桔梗に旅立ちを告げに行きました。桔梗は「大切な人が死んでいくのはもういやです。約束して下さい。必ず生きて帰ると。待っています。いつまでも」とお守りを渡します。又十郎が自分のやり方を聞くと、十兵衛は「お前はもう定めに翻弄(ほんろう)された女の悲しみを知ってるんじゃないか」と返しました

浮月斎は武芸帳の謎を解き、毛利家の家臣とともに、鍾乳洞の中に眠る財宝を発見。十兵衛と又十郎も鍾乳洞へ入っていきました。又十郎はあざみを倒し、十兵衛は多三郎を傷つけます。多三郎がはっていくと、浮月斎は「お前はわしの娘さえ守れなかった」と杖で打ち据えました。冷酷ですね

賀源太が夕姫に刃物を向けました。賀源太も浮月斎の家来だったなんて、ビックリ!又十郎が賀源太を倒し、夕姫を救出。火薬に火をつけました。十兵衛と浮月斎が対峙していると、爆発!いつの間にか外へ出て、対決が始まりました。十兵衛の刀が浮月斎にはじかれますが、十兵衛は無刀取りで浮月斎の刀を奪い、とどめを刺しました

*****
十兵衛は宗矩に、武芸帳を焼いた灰を見せ、夕姫は生きていると話し「これが俺のやり方」とニヤリと笑います。宗矩が「愚か者め!」と剣を抜き、十兵衛との戦いが始まりました。宗矩は倒されますが、病死として届けが出されます。又十郎と桔梗は無事に再会し、笑顔をみせました

7時間、実にみごたえがありました。柳生但馬守宗矩の言うことを素直に聞いていた柳生十兵衛が、夕姫と出会って疑問を持ち、成長していく姿が感動的でしたね!


健康に暮らしたい! マスク通販のサイトへ

| prev | top | next |
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
すこやか健太
性別:
男性
趣味:
テレビ、映画鑑賞
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny