忍者ブログ
健康について書いていきます!
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ためしてガッテン 健診で見つからない!隠れ肝臓病100万人

隠れ肝臓病についての番組でした。健康診断で異常がなかったのに、突然、肝臓病だったとわっかた人が紹介されていました。そんな人が100万人以上もいるとは、驚きましたね。

(1)肝炎ウイルス
・肝硬変の7割の原因がウイルス、肝臓ガンの9割の原因がウイルス
・肝炎ウイルス→肝炎→肝硬変→肝がん という流れ
・肝炎になると細胞が死ぬが、ちょっと壊れても細胞は再生する
→死んでは再生するのを繰り返すうち、再生が間に合わなくなる
→繊維ができ、やがて繊維だらけになり、肝臓がデコボコになる
→肝硬変になるが、自覚症状がない

・肝炎ウイルス感染は、予防接種などでの注射器の使いまわしが原因
→1988年、厚生省は注射器の筒ごと取り替えなさいという命令を出す
→20代以上の人はなっていてもおかしくない
→現在では、予防策が取られているので、輸血、血液製剤、予防接種など、医療現場で肝炎ウイルスが感染する可能性はほとんどない。日常生活でセキをしたり、触ったりということでうつることはない

(2)肝機能検査
・肝機能検査は、免疫細胞がウイルスが入り込んだ細胞を壊したとき、壊れた細胞からもれたGPTなどの酵素を測定し、肝臓のダメージを調べている
・肝機能検査で異常がわからないケースがある。慢性肝炎で肝臓が悪くなっているのに、GPTなどの酵素が出ず数値が下がり、健康診断の検査基準を下回っている場合

(3)肝炎ウイルス検査
・肝炎ウイルス検査を受ければ、ウイルスに感染しているかどうかわかる。一生に1回受ければ感染することはない
・検査は、都道府県の保健所などで、原則無料で受けられる。市町村の保健センターなどでは、有料の場合もある。くわしくは事前に近くの保険所か都道府県に問い合わせて下さい

(4)ウイルス性肝炎最新治療
・従来、インターフェロンの治療は、肝炎ウイルスを体から取り除ける夢の薬だったが、激しい副作用が起こる
・2004年、ペグインターフェロンを使った治療法が登場。C型肝炎は、ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法。B型肝炎は、インターフェロンと核酸アナログという治療法がある

(5)専門の先生の話
・肝炎ウイルスが陰性でも、肥満、糖尿による脂肪肝など肝疾患があるので、検査を受けて欲しい
・従来の肝機能検査の数値は甘かった。GPT(ALT)の基準値が変わり、一般的には40までが基準値内とされてきたが、最新の研究でGPT(ALT)が31以上ならば、肝臓に異常があるケースが多い

PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

TRACKBACK
この記事にトラックバックする
| prev | top | next |
| 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 |
フリーエリア
プロフィール
HN:
すこやか健太
性別:
男性
趣味:
テレビ、映画鑑賞
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
バーコード
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny